今回は2021年の振り返りをしていきたいと思います。
立てていた目標#
2021年は、「Reactをやるぞ」ということを目標にしていました。
結果、React製のWebアプリ2つ、Next.jsで作っているポートフォリオサイトが1つ
用意することができました。
下記にリンクを貼っておきます。
ポートフォリオサイトも出来上がったら順次切り替えていきたいと思っています。
Reactで作ったもの#
どんな年だった?#
まとめるとこんな感じ。
色んなエンジニアコミュニティに入ってみた。
個人でたくさん作った。20分のLTも2回した。
深夜に作ることが常態化して体に負担が出た。
とにかくTwitterの制作の企画を見つけては作っていました。
とにかく作っていた#
春頃はReactのハンズオン記事を見つけては作るを繰り返しました。
夏頃は毎月1個(コンセプト作成・デザイン・実装・リリースまで)何かしら作っていたので、
仕事が終わったら、家のことやって、みんなが寝静まったら夜な夜な作る…ということを続けていました。
おかげでReactの簡単なアプリなら、どうやって作るのか少しわかりました。
また、gulpを改めて向き合って、今のバージョンに適したセッティングを用意しました。
おかげで仕事でもそれをベースに構築することができました。
タスクランナーはずぼらには大事なツールなので、繰り返す作業はなるべく自動化したいです。
これはやってよかったなと思いました。
今年やったチャレンジ#
「もりけん塾」という、フロントエンドになりたい方を応援するコミュニティがあります。
今年はそこのもくもく塾生として迎え入れてもらい、日々勉強しています。
もりけん塾では、毎月勉強会があり、1人20分間のLTをすることがあります。
丁度募集していたので、チャレンジとして11月、12月の2回やってみました。
LTやってみた#
人前で話すのは特に苦ではないのですが、LTの機会はそうなかったので、
人生初めてのKeynoteを使ってスライドを作成し、20分間話させてもらいました。
初回は少し業務に寄ってしまった内容だったようで、
聞いてくださった方には届かなかったような感想をいただいたので、
2回目はもう少し趣向を変えたテーマで話してみました。
これもあまり響いてなかったような気がするので、色々と反省の残る回でした。
また機会があればチャレンジしたいです。
ざっくり季節ごとに振り返ってみる#
春#
仕事で仕様を正しく把握できていないまま、当時の自分では難しい案件を担当していた。
終わらなくて終わらなくてサビ残していた。いつから始まったかわからないくらいやっていた。
ずっとVueでアプリを作っていた気がする。
去年から引き続き設計を勉強したいと思っていた。
夏#
仕事は案件がなくなり落ち着いた。
上司から仕事の進め方を指摘され詰めr…教育的指導をみっちりしてもらう。
メンタルをぶっ壊す。
やけくそで最新のiPadを買う。以後めっちゃ使うようになる。
色々なエンジニアコミュニティの中に飛び込んでみた。
Reactで何かしら作りまくっていた。
デザインもやってみたが、自分は実装する方が楽しいと気づく。
秋#
個人制作は続く。
まだメンタルは安定しない日があった。
なんとなくReactってどういうものかわかりかけてきた。
仕事は案件がまだ落ち着いていたが、違うチームの案件にアサインされた。
そこでのやり方でまたみっちりレベルが上がった。
なんとなく転職活動をしたくなる。
制作会社のベイジさんのカジュアル面談を受けて、軽く盛り上がる。
冬#
メンタルがやっと安定した。
個人制作と並行して複数人開発をプライベートで始める。
転職活動するにあたり、モローさん(@Morow99956707)と話したり、情報収集を始める。
仕事は一気に担当する案件が増える。
コーディングのスピードが1年前に比べて上がっているのに気づく。
LTをやって色々実感した。
2022年の目標#
学習目標は「WebGLを力を入れて学ぶ」です。
TypeScriptも並行してやっていきたいものの、主軸はあくまでWebGL。
というかビジュアルプログラミングの世界に興味関心があります。
また、何かしら自分が入らせてもらっているコミュニティに何かしら貢献する所存です。
何人かの方には質問いただいたら返答するなどして、
ほんの少し役に立っている感があります。
引き続き聞いてもらえる存在になりたいです。
あと稼ぎたい欲も出てきたので、何かしら考えて行けたらなぁと思います。
今年もよろしくお願いします。